ハーブってそもそもどんなもの?
「ハーブ」は日々の役に立つ植物を意味する、とても広い定義の言葉です。古くから病気予防・治療の薬として、また食べ物の防腐や香り付けのために世界各地で使われてきました。食用でおなじみのミントやバジル、香り高いラベンダーなどが有名でしょうか。また西洋のものに限らず、日本のショウブやシソもハーブの一種といえます。
現代の生活でも様々な場面で、香りによるリラックス&リフレッシュ効果や、料理や飲み物への風味付けなどにハーブの力が期待されています。みなさんも毎日使うせっけんや消臭剤など、気付かないところで取り入れているのではないでしょうか。
ハーブの楽しみ方いろいろ
生の葉っぱ、乾燥させたもの、または蒸留した精油(エッセンシャルオイル)などの形で使われるハーブ。ここからは、ハーブのある生活をより楽しむためのヒントをいくつかご紹介します。
■バスタイムに、入浴剤として使う
一日の終わりに、ゆっくり湯船につかるのが癒しの時間……という女性の方も多いのでは。自然素材由来のバスグッズで、お肌にも心にもご褒美をあげるひとときはいかがでしょうか。
■バスハーブ 4種セット (蓼科ハーバルノート・シンプルズ)
長野県茅野市の美しい自然の中で営んでいる、ハーブやアロマテラピー関連商品のお店です。蓼科ハーバルノートさんのバスハーブは、シンプルにハーブそのものの姿を愛でられるタイプ。4種のブレンドがセットになっているので、その日の気分に合わせて選べます。付属されている布袋などに入れて、一緒に湯船に浸かってお楽しみください。

(蓼科ハーバルノート バスハーブ)
バスハーブ 4種セット
(蓼科ハーバルノート・シンプルズ)
https://www.herbalnote.co.jp/store/3210-013/
- - - - - - - - - - - - - - - -
■お部屋の芳香に使う
お部屋でゆったりと良い香りを楽しむために、手軽で便利な芳香剤(ルームフレグランス)。玄関やリビングに置いてあるのをよく見かけます。市販品の中には合成香料を用いたものもありますが、より純粋な香りを楽しむためには、天然成分由来のものがおすすめ。アロマディフューザーやアロマポットなどいろいろな方法がありますが、お手入れが簡単なものを紹介します。
■インテリアフレグランスオイル (無印良品)
爽やかな香りの精油をブレンドしたオイルと、ラタンスティック、磁器の容器がセットになっています。使い方は簡単で、ふたを開けたオイルの瓶を容器の中にそのまま置き、ラタンスティックを挿すだけ。ほのかな香りが広がります。
(無印良品 インテリアフレグランスオイル)
インテリアフレグランスオイル
(無印良品)
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315294268
- - - - - - - - - - - - - - - -
■ハーブポプリ 花の香り (ハーブ専門店さくらや)
ドライハーブと精油をミックスした、100%天然成分のドライポプリです。お部屋のクローゼットに置いたり、小分けにしてバッグにしのばせたりしてご利用ください。ローズやラベンダーの芳醇な香りが楽しめます。

(ハーブ専門店さくらや ハーブポプリ)
ハーブポプリ 花の香り
(ハーブ専門店さくらや)
http://www.ハーブ専門店さくらや.com/items/5402793
- - - - - - - - - - - - - - - -
■ハーブティーを飲む
リラックスタイムに欠かせないコーヒーや紅茶にはカフェインが含まれますが、ハーブティーは多くのものがノンカフェイン。寝る前に飲むことができるのはもちろん、妊婦の方やお子さんにも優しいのがうれしいポイントです。スーパーマーケットや雑貨屋さんなどでも様々なブレンドハーブティーを見かけることがあるかと思います。
■蔵王グリーンハーブティー ジャーマンカモミール (ざおうハーブ)
「ざおうハーブ」は宮城県、蔵王の麓でハーブを栽培・販売している農場です。おうちで育てるハーブの苗や、料理などにそのまま使える生の葉っぱタイプのもの、そしてフレッシュな風味のハーブティーが自慢です。ジャーマンカモミールは、りんごのような甘い香りがするハーブ。あたたかくして寝る前のリラックスタイムに飲むのもおすすめです。

(ざおうハーブ ジャーマンカモミール)
蔵王グリーンハーブティー ジャーマンカモミール
(宮城県/ざおうハーブ)
https://www.zaoherb.com/オンラインショップ/
- - - - - - - - - - - - - - - -
■ミックスハーブティー (蓼科ハーバルノート・シンプルズ)
長野県茅野市からお届けするオリジナルのミックスハーブティーは「オアシス」「ホリデイ」「アフターディナー」「赤ちゃんのためのお茶」「季節の変わり目のお茶」など、わくわくするラインナップ。お湯を注いで花や葉の香りが立ってくるのを眺めているだけで嬉しい気持ちになれそうです。その日の気持ちや、贈る相手・場面を想像しながら選んではいかがでしょうか。

(蓼科ハーバルノート ミックスハーブティー flower's breeze)
ミックスハーブティー
(蓼科ハーバルノート・シンプルズ)
https://www.herbalnote.co.jp/store/herbal-tea/herbal-tea-package/
- - - - - - - - - - - - - - - -
■ハーブ入り調味料を料理に使う
食べ物を長持ちさせるため、そして何よりも豊かな風味をつけるため、料理にも活躍するハーブ。調味料売場などで、乾燥したハーブ、塩コショウをミックスしたもの、ドレッシングなど様々なタイプを目にするかと思います。ちょっとお洒落で、かつ手軽に使えそうなものをピックアップしました。
■愛媛のハーブソルト 初恋シリーズ (ハーブガーデンmoco)
愛媛県で栽培したハーブ、柑橘、藻塩を使ったハーブソルト。ハイビスカスが目に鮮やかな「恋紅」、手摘みバジル入りの「恋草」、温州みかんの香り豊かな「恋歌」の3種があります。普通のハーブソルトに比べてハーブの割合が多く、豊かな風味を感じられるのが特徴。お肉やお魚料理のほか、サラダにもよく合います。

(ハーブガーデンmoco 愛媛のハーブソルト初恋シリーズ)
ハーブソルト 初恋シリーズ
(愛媛県/ハーブガーデンmoco)
http://www.47club.jp/38M-000054ndx/goods/detail/10104165/
- - - - - - - - - - - - - - - -
ハーブで生活にうるおいを
ひとくちに「ハーブ」といっても、いろんな使い方がありますね。なんといっても、ハーブは自然のめぐみを活かしているというのがうれしいところ。今回ご紹介したアイテムを試してみるのはもちろん、お近くの花屋さんや食料品店でもハーブを使った様々な商品を見つけることができると思います。ライフスタイルに合わせて、自分のできそうなところから日常に取り入れてみてくださいね。